発行 | 寄稿(泉 孝英、長井苑子) |
2025年1月 | 健康寿命を維持しよう!〝理解と守りと挑戦と〟 |
2024年10月 | 夏の思い出 熱中症を忘れないで! |
2024年7月 | ピンピンコロリ今昔 |
2024年4月 | 春が来た、冬を越えてきた自分をほめよう! 自然寛解と自発的回復(レジリエンス) |
2024年1月 | これからの外来診療 より良い医療の継続とAI(人工知能) |
2023年10月 | 新型コロナウイルスと四年近くを過ごして |
2023年7月 | 高齢者の健康寿命:働くこと、生き続けること、そして― |
2023年4月 | 春が来た! 健康寿命を延ばそう! |
2023年1月 | 少子高齢社会の中で生きていくことを支え続けたい人技 |
2022年10月 | コロナ時代の咳:慢性の咳について理解しませんか? |
2022年7月(2) | 「年金・介護・医療」―五種の人技で自介助・自立を― |
2022年4月 | 病気を診る、加齢による不具合を診る ―長い老後という時間を生きるために― |
2022年1月 | コロナの二年の経験を糧とし普通に生きたい令和四年を |
2021年10月 | 天高く、コロナ恐れぬ秋よ来い |
2021年7月 | 雨降って地固まるか? |
2021年4月 | 令和3年 春が来た |
2021年1月 | 中央診療所の目指したもの目指すもの |
2021年1月(2) | 診療部より |
2020年7月 | 新型コロナ肺炎の教訓 ―今後の課題― |
2020年7月(2) | サルコイドーイスとコロナウイルス感染 |
2020年4月 | 世界の評価・日本の評価 ―ノーベル賞物語― |
2020年1月 | 人生百年時代の医療 ―令和の課題― |
2020年1月(2) | 2019年国際サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会総会と第39回日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会総会に参加して |
2019年10月 | 人生百年時代の年金問題 |
2019年10月(2) | ステロイド薬:丸ごと理解しよう(6) |
2019年7月 | 米中日貿易戦争 |
2019年7月(2) | ステロイド薬:丸ごと理解しよう(5) |
2019年4月 | 検証「病院が消える」 |
2019年4月(2) | ステロイド薬:丸ごと理解しよう(4) |
2019年1月 | 平成薬事情 ―欧米にうまみを取られない国に― |
2018年10月 | 東京医大問題は東京医大だけの問題ではない |
2018年10月(2) | ステロイド薬:丸ごと理解しよう(3) |
2018年7月 | 忘れてはならない戦後引き揚げの悲劇 |
2018年7月(2) | ステロイド薬:丸ごと理解しよう(2) |
2018年4月 | 平成の三十年 ―働く人々と職場の変遷― |
2018年4月(2) | ステロイド薬:丸ごと理解しよう(1) |
2018年1月 | 何処へ行くのか、この国は ―国難の新年を迎えて― |
2017年10月 | 医学部入試 |
2017年7月 | がんへの正しい認識 |
2017年4月 | トランプ政権の主張 |
2017年1月 | 年金の確保・充実 ―国民生活の安定化のために― |
2016年10月 | 眞珠湾、ヒロシマ・ナガサキ |
2016年7月 | 一カ月二百九十万円、一年間三千五百万円の抗がん薬 ―オプジーボ騒動― |
2016年4月 | 今、日本人に必要なこと ―資源に乏しい、高齢者の多い、貧しい国であることの自覚― |
2016年1月 | マイナンバー元年 ―社会保障国家への第一歩― |
2015年10月 | 戦後七十年 ―北方領土と沖縄― |
2015年7月 | 戦後七十年 ―わが国は、どうして米英に宣戦布告をする状況に追い込まれたのか― |
2015年4月 | 日本の社会保障 |
2015年1月 | 戦後七十年 ―厳しい年を迎えました― |
2014年10月 | これ以上、困ったことが起こらないように |
2014年7月 | 医師になって五十三年(12) |
2014年4月 | 医師になって五十三年(11) ―STAP細胞騒動― |
2014年1月 | 長寿の時代 ―高齢者の介護・医療― |
2013年10月 | 特定疾患:診断と治療のトピックス、医師になって五十年(9) |
2013年7月 | 医師になって五十年(8) |
2013年4月 | うまく老いるということ ―診療現場・小説作品からみた生・老・病・そして愛、医師になって五十年(7) |
2013年1月 | 「覚悟の年」を迎えて |
2012年10月 | 医師になって五十年(6) |
2012年7月 | 医師になって五十年(5) |
2012年4月 | 街中の診療所で難病を診る、医師になって五十年(4) |
2012年1月 | 「決断の年」を迎えて |
2011年10月 | 医師になって五十年(3) |
2011年7月 | 医師になって五十年(2) |
2011年4月 | 医師になって五十年(1) |
2011年1月 | 試練の年を迎えて |
2010年10月 | 「デフレ」から脱出、元気のでる日本に |
2010年7月 | 難病の臨床:抗線維化薬 |
2010年4月 | 患者さんは医師を育てる |
2010年1月 | 新年の御挨拶 |
2009年10月 | 新しい政治に期待するもの |
2009年7月 | スペイン風邪の話 |